下郷町から那須塩原市板室温泉まで
会津中街道などを利用した95kmで行われます。
累積標高差は約7375m!

詳しくは、後日に発表します。
会津中街道交流実行委員会
下郷町から那須塩原市板室温泉まで
会津中街道などを利用した95kmで行われます。
累積標高差は約7375m!
詳しくは、後日に発表します。
9月29日・30日に開催予定の「天空の古道」山歩き旅は、
台風24号が勢力を維持したまま接近するとの予報のため
参加者の安全を考慮した結果、止む無く延期とさせていただくことに致しましたのでお知らせいたします。
楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ございませんが
10月13・14日に延期開催させていただきます。
10月13日(土)夜楽会
10月14日(日)トレッキング
時間・コース等に変更はありません
9月29・30日 天空の古道 山歩き旅が開催されます。
7月に予定していた企画が、大峠林道の崩落により中止しましたが
ルートなどを変更して開催いたします。
29日に夜楽会を開催。 食事をしながら 那須山中に残る会津中街道や白湯山信仰の魅力を100%満喫するために事前学習(街道談義)します。
30日は、那須山中をトレッキングします。
秋の紅葉の季節、日光国立公園の大自然の中を歴史を辿りながら歩いてみませんか?
5/24現在、下郷町からの登山ルート大峠林道が土砂崩れのため通行できません。
復旧工事のめどが立っていないようで、7月22日開催の「天空の古道 こころの山歩き旅」が予定通り開催されるか難しい状況になっています。
参加を、予定されていた方には大変ご迷惑をおかけいたしますが
状況がわかり次第このページにて紹介させていただきます。
道路状況の詳しい情報は、町観光協会のホームページでご確認ください。http://shimogo.jp/2018/05/6854/
天空の古道 こころの山歩き旅が開催が決定しました!
7月21日(土)歩く前の日に夜楽会(前夜祭)を開催。
歴史や、見所などを事前に知っておくことで、翌日の山歩きが楽しくなります。
22日(日)山歩き本番です。
夜学会の情報を、自分の目で確かめに!
詳細は、決定次第おしらせします。
10月15日・16日で、天空の古道「会津中街道山歩き旅」が開催されました。
那須塩原市側が、板室温泉に
下郷町側が、湯野上温泉に集まりました。
スタート地点の大峠林道駐車場までは、バス移動です。
天候は、雨まじりの曇り…
あいにくのお天気でしたが、紅葉がキレイ。
大峠まで来ると
栃木県側は霧が晴れていて沼ッ原調整池も見渡せました。
いよいよ、旧街道へ
三斗小屋温泉と三斗小屋宿の分岐を右に行きます。
沢渡り
山岳会の方々のおかげで無事渡ることができました。
三斗小屋宿へお昼です。
ここでは、ネイチャーガイドの森林の楽しみ方や
白湯山信仰、アロマセラピーなど
この場所ならではのお話などがありましたよ
沼ッ原へゴールです。
夜は、夜学会♪
パネラーの方の貴重なお話を聞き
お酒も入って
会津中街道のいろんなお話・こぼれ話など楽しい夜学会でした。
参加していただいた方々、パネラーの先生方
山岳会の方々もありがとうございました。
貴重な経験をすることができたと思います。
ありがとうございました。
10月15日(日)・16日(月)の2日間
『「天空の古道」会津中街道を歩こう』を、開催します。
昨年も実施した、「天空の古道 会津中街道」
100年ぶりに会津と那須の交流が再開されました。
今年は、第2弾です。
トレッキングコースは、昨年と同じ
福島県下郷町側 大峠林道駐車場より
栃木県那須塩原市 沼ッ原湿原駐車場まで
会津中街道の旧道(登山道)を歩きます。
今年は、Aコース・Bコースに分かれ
会津湯野上温泉泊・那須塩原板室温泉泊の2コースで実施されます。
詳しくは、チラシで確認ください。
2017年6月3日(土)に会津中街道ウォークが開催されました。
今回は、奥州駒返し坂から旧道を歩きました。
この道は、会津中街道と思われ100年ぶりに街道が復活です。途中の尾根には観音像が置かれており、ここが旧街道だったことがわかります。
奥州駒返し坂
おやつの玄米パンは「福泉堂浅井菓子舗」の名物! 午前中に行かないと売り切れちゃうことも。
なつかいしい味ですね。
午後からは、観音沼から杉ノ沢までの約4km
ここは、ずっと旧道を歩きます。
大松川谷地、茶屋場跡、杉ノ沢一里塚とづづきます。
そして、ゴールでお買い物!
風が強く、とても寒い1日でしたが
事故もなく完歩することができました。
ありがとうございました。
2017年5月記事
6月3日(土)会津中街道ウォークが開催開催されます。
日暮の滝をスタートし観音沼、杉ノ沢を通り大松川地区お不動様直売所までの約12km。
歴史の痕跡が、多く残っているコースです。